2012年6月1日金曜日

今日の出来事 5月31日


1891年 シベリア横断鉄道着工
皇太子(後の高低ニコライ2世)臨席の下に、ウラジオストクで起工式を行った。
完成は1916年。現在、正式にはウラン山脈東麓のチェリャビンスクから、日本海に臨むウラジオストクに至る7416kmの路線になっている。
一般には、モスクワ~ウラジオストク間の9297kmの区間をいう。

1902年 日本初のケーソン工法
横浜港の岸壁工事に採用。ケーソンは、潜函を意味する。橋梁やビル建築などで、水中や軟弱地盤に大きな構造物を作る場合、海底や地中に設置する、箱、または筒形の鋼鉄・コンクリート製の基礎部をいう。ここにさらにコンクリートを流し込む。気密室を設ける潜函工法を「空気ケーソン工法」という。

1909年 ツェッペリン飛行船が滞空飛行記録
ドイツのF.G.vonツェッペリン(1838~1917)が、飛行船「LZ1号」で1000km、38時間の滞空記録を樹立した。これを機に、10月16日にDELAG(ドイツ飛行船航空社)が設立された。浮場のためのガスは可燃性の水素。

1915年 ドイツ飛行船「LZ38」がロンドン初空襲
爆弾154個を落とし、市内41ヵ所に火災。死者7人。ロンドン市民は恐怖におののいた。

今日の出来事 5月30日


消費者の日・ごみゼロの日・仏の愛国者ジャンヌ・ダルク処刑(1431)
テルアビブ空港銃乱射事件(1972)・郵政省CATV許可(83)

1911年 「インディ500」開始
米インディアナポリスで行われる500マイル自動車レース。
40台参加、優勝者の平均時速は119.5km。

1921年 逓信省が初のアマチュア無線認可
22年、浜地常康が私設実験局の免許を取得したのが初。


1956年 日本初の小児麻痺予防ソークワクチン接種
東京国立第一病院で。ソークワクチンの発見者J.E.ソーク(1914~95)は、米国の細菌学者・ウイルス学者。このワクチンは55年に米国で実用化され、61年2月に日本でも国産化されたが、7月により優れたセービンワクチン(経口生ポリオワクチン)が緊急輸入されたため、ソークワクチンは短命に終わる。
開発者のA.B.セービン(1906~93)は、米国のウイルス学者。

1967年 日本初のバンケル式ロータリーエンジン車発売
マツダの「コスモスポーツ」。小型車で2ローター(491cc x2)、110馬力、時速185km、価格148万円。なお、このエンジンは、往復動ピストンがなく、三角形状のローター(回転ピストン)の回転によって、吸入・圧縮・膨張・排気の4行程を行う。
59年、西ドイツNSU社のF.バンケル(1902~88)の発明したバンケルエンジンが代表的。
軽量小型の割に高出力で高回転、振動が少ないなどの利点はあるが、ガソリン消費量が多い、燃焼ガス・潤滑油・冷却水などの漏れ止め部品の耐久性が悪い、製造コストが高い、などの問題もある。

今日の出来事 5月29日


1884年 東京数学会社が東京数学物理学会に改組
のちに、日本数学会と日本物理学会に発展する。

1928年 国産初の電気機関車の試運転
鉄道省が開発した標準型大型の「EF52形」だ。1879年、ドイツのE.W.ジーメンスがベルリンで実用車の試験に初めて成功。日本では1912年、信越本線横川~軽井沢間の碓氷峠アプト式歯車軌条区間を電化した際、ドイツのアルゲマイネ社製の10000形(のちEC40形)
12両で運行開始したのが営業の始まり。


1953年 英国登山隊が世界最高峰「エベレスト」に初登頂
第7次エベレスト登山隊のジョン・ハント隊の、ニュージーランド登山家E.P.ヒラリー(1919~ )とシェルパのテンジン・ノルゲイ(1914~86)が、ネパール側の南東稜より登頂し、
永年の宿願を果たした。標高8850m地点で、テンジンがネパール・インド・英国・国連の一つなぎの国旗を振る姿を撮影したのち、ヒラリーは頂上に十字架を安置し、テンジンはチョコレートなどの供物を雪に埋めた。滞在時間は15分だった。なお、山名エベレストは、1865年に付けられた。これは、インドで三角測量に従事した英国陸軍の測量技師G.エベレスト(1790~1866)に由来する。

1981年 京都に地下鉄鳥丸線開通
北大路~京都駅間の6.6km。所要時間13分。
近鉄の京都線乗り入れのため、珍しい架線集電方式を採用。

今日の出来事 5月28日


1900年 ポルトガルで皆既食
皆既食は、月が太陽全体をおおい隠すタイプの日食。

1900年 発明王T.A.エジソン、アルカリ電池を発表
ニッケル鉄蓄電池で、「エジソン電池」ともいう。陽極に水酸化ニッケル、陰極に鉄粉、
電解液に水酸化カリウム水溶液を用いた。起電力は約1.4Vで、放電中の平均電圧は1.2V。

1929年 米国初の総天然色トーキー映画
「オン・ウィズ・ザ・ショー」がニューヨークでで、封切られた。
トーキーは、発声映画のこと。

1934年 世界初の女児の5つ子誕生
米オンタリオ州キャランダーで。

1959年 リスザル2頭を乗せた宇宙カプセルの打上げ
米陸軍のジュピター・ロケットで行われた。回収にも成功した。
中南米産のリスザルは、体重が1kg以下と小型。

1997年 日本精神神経学会、性転換手術を条件付きで承認
精神と肉体の不一致に悩む、いわゆる「性同一性障害」の治療手段として、
精神的カウンセリングや性ホルモン投与によっても治癒しないケースに限って、
手術を認めた。

今日の出来事 5月27日


1923年 第1回ル・マン24時間耐久レース
2日間の結果は地元のフランスが優勝。コースを128周(走行距離は2209.47km)し、
平均時速は92km。33台出場し、完走は30台。ル・マンは、中西部サルト県の県郡。

1930年 米でセロファン透明テープの特許
発明者は、3M(スリーエム)社のR.ドルー(1899~1980)。「スコッチ・セロテープ」である。

1931年 米で世界初の飛行機実験用風洞が完成
時速179kmの人工風を起こす。今からみれば低速風洞だが、当時は画期的なものだった。

1932年 気球での初の成層圏到達
スイスの物理学者A.ピカール(1884~1962)。容積1万4000km3、直径30mの大気球で、
1万6940mの高度に達した。なお、のちにバチスカーフを建造して、深海に潜った。

1937年 サンフランシスコの「金門橋」完成
世界一の3支間吊橋「ゴールデン・ゲート・ブリッジ」が開通し、1週間にわたる記念行事が開催された。湾口のゴールデン・ゲートに架けられている6号線の道路橋で、全長2825m、
中央部は海面から70mの高さにあり、下を大型船舶が通過できる。
中央支間は1280m、ニューヨークの「ベラザーノ・ナローズ橋」が64年に完成するまで、
世界一の長大支間だった。

今日の出来事 5月26日


応仁の乱(1467)・下田条約調印(1857)
第1回ル・マン24時間レース(1923)・滝川事件(33)
米ソの戦略兵器制限交渉が妥結(72)

1881年 東京職工学校の設立
後の東京工業大学がスタート

1882年 初の暴風雨警報
福井県に出された。暴風雨というのは、体風や発達した低気圧などにより、風雨が非常に強く重大な災害が予想されるような気象状態のこと。暴風雨警報は、1988年4月から暴風警報に一本化され、雨に関しては別に、予想雨量に応じて大雨注意報や大雨警報を併せて発表することになった。

1901年 ウィーンで第2回国際自動車ショー開催

1969年 東名高速道路全通
62年5月に着工した東名高速道路の、最後の未開通区間の大井松田IC(神奈川県)~御殿場IC(静岡県)間が開通し、東京都世田谷区から愛知県の小牧までの346.7kmが全通した。

1983年 日本海中部地震
秋田沖で発生した規模M7.7の大地震で、津波が起き、遠足の児童ら104人が死亡した。
日本海側でこれほどの犠牲者を出したのは初めて。

今日の出来事 5月25日


864年 富士山大噴火
青木ヶ原溶岩流が「せの海」を西湖と精進湖に2分。人家も埋没した。この山腹噴火は富士山の有史以来最大のもの。その様子は、901年完成の「日本三代実録」などに記されている。

1899年 日本初の食堂車
山陽鉄道(神戸~広島間)の急行列車に連結された。「景色を眺めながら列車の中でお食事を」というキャッチフレーズで営業開始。利用できたのは、1・2等の乗客だけで、ビーフステーキ10銭、コーヒー3銭だった。なお、東海道線に食堂車が初めて登場したのは1901年で、料理は精養軒が担当。

1910年 アンデス横断鉄道開通
ブエノス・アイレス(アルゼンチン)~パルパライソ(チリ)間を走る、南米初の横断鉄道。

1959年 戦後初の国産潜水艦「あやしお」進水
川崎重工神戸造船所で。57年に建造開始。工費27億円。全長79.8m、水中速力19ノット。

1972年 北海道・雄武町で大火
原因はフェーン現象。フェーンは、もともとはヨーロッパ・アルプスの北麓に吹きおろす風の名。風上側を吹きのぼるときは、断熱冷却のために水蒸気が雨・雪となって水分が失われ、その際に潜熱を受けとり、山の風下側をおりるときはさらに断熱昇温して、異常乾燥・異常高温の風が吹きおろすことになる。日本海側でよく生じる現象。
火災や各種の乾風害を起こしやすい厄介者だ。

今日の出来事 5月24日


1844年 モールス信号の初の公開送信
米ワシントン~ボルチモア間で行われた有線電信。打電通信文は旧約聖書の「神の為せし業」だった。

1931年 世界初の全車両エア・コンディショナー
ニューヨーク~ワシントン間を走る豪華列車「コロンビア号」に装備され、運行開始。

1960年 米が初のミサイル発射探知用人工衛星「ミダス1号」打上げ

1960年 チリ地震による津波が三陸海岸を襲う
日本の裏側のチリで起きたM8.5の地震で発生した津波が、秒速200mで伝わり、日本沿岸を襲った。三陸海岸では波高5~6m、死者・行方不明者が139人。

1965年 英がヤード・ポンド法のメートル法切り替えを発表
実施は10年以内とした。74年、学校教育では実施。過渡期で一般にはまだ。

1966年 「ヨーロッパ1号」打上げ
欧州宇宙開発機構(ELDO)が初のロケット打上げに成功。

1976年 超音速旅客機「コンコルド」が定期便に就航
ロンドン~パリ~ワシントン間。

今日の出来事 5月23日


欧州で三十年戦争勃発(1618)・幕府が殉死禁止令(63)
東京・築地の国立がんセンターが診療開始(1962)・初の「公害白書」刊行(69)

1915年 日本初の地下鉄
東京駅から東京鉄道郵便局間に地下電車が走る。郵便物受け渡しに使用された。

1956年 英原子力公社がコールダーホール型原子力発電1号炉の運転

1995年 長良川河口堰が運転開始
三重県長島町に1840億円の巨費をかけて建設された河口堰。治水・利水か生態系保護かで、
長い間論議されてきたもので、この日、見切り発車となった。

ドイツの航空研究家O.リリエンタール(1848~96)生
弟グスタフ(1849~1933)とともに鳥の飛翔について研究し、翼の理論の基礎をつくる。
1890年頃から自作のハング式グライダー(滑空機)による飛行実験を重ね、95年には飛行距離350mに達した。96年8月9日、滑空中に突風にあって墜落、翌日に死亡した。
なお、動力機は実現できなかった。

2012年5月31日木曜日

今日の出来事 5月22日


1775年 J.ワットが蒸気機関の特許を取得
英国の技術者(1736~1819)で、この年、ボールトン・ワット商会を開き、
蒸気機関の商業的生産に乗り出した。

1891年 米の発明王T.A.エジソン(1847~1931)が活動写真を公開
この年、映画の撮影機・映写機を発明。また、活動写真映写機のキネトスコープを改良したバイタスコープを、96年に発表している。

1908年 米国のライト兄弟が「飛行機械」で特許取得
1909年、飛行機制作会社を設立した。

1975年 瀬戸内海に赤潮大発生、養殖ハマチがほぼ全滅
赤潮は、プランクトンが海水面近くに短期間に大量発生し、海面が赤褐色に変わる現象。
原因は、水域の富栄養化。プランクトンが水中酸素を摂取するための酸素不足、えらに付着して窒息、有毒などで、魚介類が大量に死亡することがある。大阪湾の苦潮、東京湾の青潮、三陸沖の厄水も同じような現象。水の色は生物の種類・活性度・密度によってさまざまで、白潮、緑潮、薬水、くされ潮など、呼び名が多い。潮沼に生じるものは、淡水赤潮。

今日の出来事 5月21日


この頃、小満(二十四節気の10番め)
草木が茂り、天地に満ち始める。

細菌学者、野口英世(1876~1928)が黄熱病に倒れる
米ロックフェラー研究所からアフリカに派遣されて黄熱病を研究中、これに感染し、
アクラ(現ガーナ共和国首都)で死亡した。黄熱美容はウイルス感染症で、黒吐病とも呼ばれ、黄疸が出る。

1956年 米国が初の水爆空中投下実験
15~20メガトンの水爆が、マーシャル諸島ビキニ環礁ナム島上空で爆発。
火の玉の直径が約6.4kmという巨大さで、ビキニ環礁周辺の島々は放射能で
「死の鳥」と化した。

1999年  国際保健鳥トキの国内人工孵化に初成功
新潟県新穂村の佐渡トキ保護センターで飼育されている、中国から贈られた
雄の友友(ヨウヨウ)と雌の洋洋(ヤンヤン)のペアが産んだ卵から孵化。
名前は公募され、優優(ユウユウ)と名付けられた。

今日の出来事 5月20日


1903年 河口慧海がチベットから帰る
黄檗宗の僧侶(1866~1945)。
1897年、サンスクリットの経典「一切経」を入手したいとしてインドに渡り、
周到な準備の上、鎖国チベットの聖都ラサの仏寺に潜入し、経典を持ち帰った。
帰国後に「西蔵旅行記」を著す。

1932年 女性初の大西洋単独横断飛行
米のA.イヤハート(1898~1937)。
約3241kmを14時間56分で飛んだ。37年、中部太平洋で行方不明。

1933年 癌研究会癌研究所が開所
1908年に東大病理学教室で発足。東京西巣鴨に癌研究所・付属病院を開所、本格的な研究と診療を開始した。現在は研究所・病院とも、豊島区上池袋に再建されている。

1948年 ポリビニルアルコール系合成繊維を「ビニロン」と命名
桜田一郎(1904~86)らが39年に開発した「合成1号」。倉敷絹織(現クラレ)が「綿より強く、毛より軽く温かく、虫もカビもつかない」第3の繊維として商品化。

1962年 ソニーが電話機サイズ超小型ポータブルテレビ発売
110x194x186mm。6万5000円。ヒット商品となり、予約が殺到した。

今日の出来事 5月19日


1906年 シンプロントンネルがアルプス山脈を貫通
シンプロン峠(標高2005m)を貫く2本の山岳トンネルのうち、イタリア~スイスを結ぶ1本が開通した。長さ19.8km。工事に8年間を要した。2本めは22年に開通。81年に清水トンネルが開通するまで、世界最長を誇った。

1910年 ハリー彗星が地球に大接近
地球が滅亡するという流言が広がり、自殺者が出るなどして、世界中の人びとがパニックに陥った。ハリー(ハレー)彗星の尾に有毒ガスがある、水素と地球の酸素が化合して窒息死する、隕石落下、などの流言飛語で大騒ぎとなった。
なお、ハリー彗星は、78年周期で地球に接近する大惑星。1986年3月に出現した際には、世界各国で科学的探査が行われた。次回出現は2061年。

1932年 ドイツの「アウトバーン」完成
近代的高速自動車道路。25年頃から各地で建設企画を開始。32年、ケルン~ボン間に欧州初のアウトバーンが開通。33年、A.ヒトラー(1889~1945)の下で、ドイツ帝国自動車道(ライヒス・アウトバーン)1万4000kmの建設計画が開始され、42年までには延長3859kmとなる。その後、東西両ドイツで政府事業として継続され、西独では戦後に「ブンデス・アウトバーン」と改称。

1977年 ケニア、大型獣の狩猟を全面禁止
野生動物の保護のため。

今日の出来事 5月18日


国際親善デー・戊辰戦争終結(1869)
米でTVA(テネシー河谷開発公社)設立(1936)
環境破壊兵器禁止条約(77)・韓国光州事件(80)

1498年 バスコ・ダ・ガマがインド到着
ポルトガルの航海者(1469頃~1524)。
西岸のカリカットに着く。出航以来10ヵ月め。

1980年 セント・ヘレンズ山が大噴火
米ワシントン州南部の標高2975mだった火山。大規模な山体崩壊を起こし、水蒸気爆発は山頂を吹き飛ばし、直径約2kmのカルデラを形成。標高は400m以上も低下。
爆風は約600k㎡の森林を破壊し、崩壊物は岩なだれとなって北西の谷を約28km流下、
さらに泥流に変化して約120km下流まで到達し、川沿いの家屋・道路などを破壊。
火山灰は北米全土に降下した。大規模な噴火にもかかわらず、噴火予知に成功し、
事前に作成されていた災害予測図に従って住民の避難・立入り規制などが行われたため、死者は62人と少ない。噴煙は高さ2万mを越え、直達日射量が減少し、冷夏になった。

今日の出来事 5月17日


自然保護の日・間宮林蔵が宗谷海峡探検(1804)・北海道に屯田兵入植(75)
男女雇用機会均等法(1985)・三菱夕張炭坑でガス爆発(85)

世界電気通信記念日
国連の専門機関である国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合は1865年に発足。
この日を記念して制定。

1962年 サリドマイド系睡眠薬の出荷停止
大日本製薬は「イソミン」の出荷を中止した。妊娠が飲むと、あざらし肢症などの障害児が生まれる可能性があるとして、社会問題になっていた。1957年、西ドイツで開発された非バルビツール系薬剤。世界中で製造・販売が禁止された。

1982年 ナイロビ宣言
ケニアの首都ナイロンで開かれていた国連環境計画(UNEP)特別会議が、
「この小さな惑星(地球)を環境破壊から守ろう」として宣言をまとめた。
環境破壊の主な原因を、人工急増の途上国による急速な開発と、
森林乱伐を続ける先進国の浪費、と指摘した。

今日の出来事 5月16日


旅の日・帝国博物館設置(1889)・第1回アカデミー賞授賞式開催(1929)
相撲テレビ中継開始(53)・文化大革命起こる(66)

1963年 米の有人衛星「フェイス7号」回収に成功
15日打上げ。地球を32時間20分で22周した。
マーキュリー計画最後のものになった。

1968年 核燃料プルトニウム239を初の国産化
原子力研究所が成功

1968年 十勝沖地震
M7.8。津波を伴った被害は、青森県を中心に北海道にまで及び、死者・行方不明者52人、建物の全半壊3677戸。なお、規模は、ある一定の震央距離に地震計が置かれたと想定し、最大振幅の常用対数でマグニチュードMを表す。これにより地震の規模を分類する。

1975年 女性初のエベレスト登頂
エベレスト日本女子登山隊(久野英子隊長ら15人)の副隊長の田部井淳子(1939~ )が、
シェルパのアンツェリンとともに成功。

今日の出来事 5月15日


沖縄本土復帰記念日・イスラエル共和国独立記念日・米初のプロ野球チーム(1869)
5・15事件(1932)・セブン-イレブン1号店(74)

1938年 「東大航研機」が航続距離の世界新記録
銚子~太田~平塚の三角コースを、周回飛行62時間22分49秒で1万1651kmの国際記録を樹立。航研機は、東大航空研究所が設計した長距離用試験機。
全幅28m、700馬力、単発プロペラ、総重量9トン、最高時速250km。
スマートな機体で、主翼は真紅に塗られていた。

1952年 有人火星探検計画を提案
ロケット工学者W.vonブラウン(1912~77)が発表。ロケット部品、燃料、乗員などを
別々に軌道に打上げ、そこで火星ロケットを組み立てるというアイデア。
のちに「サターン5型ロケット」に活かされる。

1957年 英国第1回水爆実験
中部太平洋のクリスマス島付近で、高度3000mで爆発させた。
英国は、世界3番めの水爆保有国になった。

今日の出来事 5月14日


1724年 華氏目盛の水銀温度計
発明者はドイツの物理学者G.D.ファーレンハイト(1686~1736)。
食塩と雪の重量比1対3の混合物の温度を0度F、ヒツジの体温(約38度C)を100度Fとした。欧米で今日も用いられる、華氏温度目盛(度F。彼の中国名の華倫海から)となった。おもにオランダ・英国で生活し、1724年にロンドン王立協会会員。科学機器の製造を行い、密度計・揚水ポンプなどを造るかたわら、初めて水銀温度計をつくり、諸物質の密度・沸点・氷点・膨張率などを測定した。沸点が気圧によって変わることも発見。

1796年 E.ジェンナー、種痘を接種
英国の医者(1749~1823)。ロンドンのJ.ハンター(1728~93)に師事し、のち故郷で開業。
一度牛痘にかかると痘瘡(天然痘)にかからないという話を聞き、研究を重ねる。
8歳の男児に種痘を試み、その効果を確認して、種痘法を発明。
98年に論文発表、予防接種の創始者となる。彼の発明は、当初激しい反対にあったが、数年で実施されるようになった。この日は「種痘記念日」。
なお、WHO(世界保健機関)は、ワクチニアウイルスを用いた種痘を行い、1980年に天然痘根絶宣言を出した。

今日の出来事 5月13日


日明貿易開始(1401)・米で初の航空郵便切手(1918)
大阪・千日前デパート火災(72)・職員採用の国籍条項撤廃(96)

1866年 日本初の洋式灯台の建設開始
神奈川県三浦半島の観音崎灯台。69年に完成。

1939年 国産テレビの試験電波発信
NHK技術研究所がテストを行う。

1940年 米シコルスキー社製のヘリコプター「VS300」、初の実験飛行に成功
設計者はI.I.シコルスキー(1889~1972)。可変ピッチ回転翼を備えた画期的な機体。
ピッチは、プロペラの回転面と羽根の間の角。

1964年 アラブ連合共和国の新アスワンダム第1期工事完成
アスワン・ハイ・ダム。完成は70年。ナイル川アスワンの上流7kmにある。

仏の動物学者G.キュビエ(1769~1832)没
シュトゥットガルトのカールス校に学ぶ。動物学者ジョフロア・サン・ティレール(1772~1844)に見出され、1795年にパリ自然史博物館の比較解剖学教授となる。
1800年にコレージュ・フランス自然史教授を兼任。のちパリ大学総長、内務大臣。

今日の出来事 5月12日


看護の日・治安維持法施行(1925)・ノモンハン事件(39)
母子手帳配布(48)・大三島橋が開通(79)・NHKが衛星テレビ放送開始(84)

1898年 仏のキュリー夫婦がラジウム発見
元素記号はRa、原子番号88、比重5。
アルカリ土類金属元素で、放射性をもち、単体は白色。

1922年 米バージニア州ブラックストーン付近に隕石落下
大気圏の摩擦熱で相当量失われても、重さ20トンあり、42㎡の大穴を開けた。

1971年 世界最大の直径100mの電波望遠鏡が完成
西独のバード・ミュンスターアイフェルに。
回転放物面型反射鏡の単一パラボラ型だ。

英国の看護婦F.ナイチンゲール(1820~1910)生
30歳で看護婦になり、1854年、クリミア戦争(1853~56)中、篤志看護婦38名を率いて野戦病院で活躍、「クリミアの天使」と賞賛された。帰国後、ロンドンの聖トマス病院に看護婦養成所を設立。多くの病院・施設の開設や改善に努力し、近代的看護技術の開拓者となり、「ランプを持つ女性」と呼ばれる。60年に「看護ノート」を刊行。
1920年、フローレンス・ナイチンゲール記章が制定され、隔年に国際赤十字委員会から各国の功労ある看護婦に授与されている。この日は「ナイチンゲールデー」。

2012年5月30日水曜日

今日の出来事 5月11日


碓氷峠に電気機関車「EC50」登場
信越本線の横川~軽井沢間11.2kmは、急勾配でトンネルの多い交通の難所だったが、
輪送や乗務員の負担は大幅に改善された。なお、63年にアプト式軌道は廃止、普通方式の軌道と粘着運転可能な電気機関車が採用された。97年、長野新幹線開業に伴って廃止、バス輪送に転換。

1912年 逸見次郎(1878~1953)、竹製計算尺の特許を取得
ヘンミ計算尺と呼ばれた。計算尺の日本渡来は1894年で、フランス製のマンハイム計算尺。
なお、計算尺は、対数の性質を利用して乗除・開平・三角関数・対数などの計算を、近似的に簡便に行う器具だが、最近では携帯用電卓にその役割を奪われてしまった。

1924年 ドイツのグライダーが滞空時間新記録
8時間42分9秒。

1997年 スパコンがチェスチャンピオン破る
IBMの超並列スーパーコンピュータ「RS/6000SP」(通称ディープ・ブルー)が、
22歳で13代世界グランド・マスターになった天才プレイヤーG.カスパロフ(1963~ )と対戦し、初めて2勝1敗3分で勝つ。プログラムの勝利だった。

今日の出来事 5月10日


日本気象協会創立記念日・愛鳥週間・下関事件(1863)
トイレ付き列車(89)日本初の電気自動車(1900)・エンゼルマーク誕生(05)

1869年 アメリカ大陸横断鉄道が完成
1862年に建設が決定され、短期間で約2860kmの鉄道ができた。

1900年 米で「エスカレーター」の商標登録
オーチス社が自動昇降階段に商標登録を行った。4月のパリ万国博に出展。
翌年にフィラデルフィアの百貨店「ギンベル・ブラザース」に初採用された。

1914年 日本初の消防自動車
横浜、続いて名古屋に配備された。

1960年 米原子力潜水艦「トライトン」が初の潜航世界一周
ブラジル沖のセントポール礁から潜航し、60日21時間で帰還した。
水上排水量は5662トン。

英国の探検家G.バンクーバー(1757~98)没
キャプテン・クック(1728~79)の案内者として、1772~75年、76~80年に航海。
のち太平洋を航海して米国に到達し、92~94年、北米の太平洋岸を、北はアラスカ南部のクック入江から、南はサンフランシスコ北方まで探検・測量を行う。カナダ南西端にあるバンクーバー島は、彼の名に由来。

今日の出来事 5月9日


アイスクリームの日・米で経口避妊薬「ピル」販売(1960)
伊豆半島沖地震発生(74)・ローマ法王がG.ガリレイに謝罪(83)

1926年 北極点の無着陸往復飛行に成功
米国の探検家R.E.バード(1888~1957)と操縦士F.ベネット(1890~1928)が挑戦した。
「フォッカー上翼単葉3発機」で、ノルウェー領のスピッツベルゲン島を飛び立ち、
15時間30分で帰着。極点上空で2度旋回した。

1948年 金環食の撮影に成功
北海道の礼文島で、東京天文台と米国地理学協会の観測隊が撮影。
東日本各地では部分食が見られた。

1956年 マナスル初登頂
日本マナスル登山隊が成功。隊長は登山家の槇有恒(1894~1989)。

仏の化学者L.J.ゲイ・リュサック(1778~1850)没
エコール・ポリテクニクに学ぶ。C.L.ベルトレ(1748~1822)の助手を務め、
パリ大物理学教授、母校の化学教授などを歴任。1802年、気体の温度膨張に関する
ゲイ・リュサックの法則(シャルルの法則)、04年に気球で7000m以上の上空まで
昇り、大気の成分比と地磁気などを調査、08年に気体反応の法則を発見する。

今日の出来事 5月8日


世界赤十字デー・松の日・大阪城落城(1615)
世界初の国際ヨットレース(1849)・コカ・コーラ誕生(86)
育児休業法成立(1991)

1902年 カリブ海の仏領マルティニーク島でプレー火山が大爆発
標高1397m。熱雲がサン・ピエールの町を破壊し、死者数4万人。

1944年 ニューヨーク病院で初のアイバンク設立
角膜移植のため。

1951年 初の熱核反応(核融合)
ハンガリー生まれの米の物理学者E.テラー(1908~ )が行った。熱核反応は原子核融合ともいい、水素、重水素(D)、トリチウム(3重水素、T)、ヘリウム(He)などの軽い数個の原子核が、1つに融合して、より重い別種の原子核になる現象。

1968年 カドミウム中毒の「イタイイタイ病」が公害病に
公害病は、公害によって健康上の被害を受けた人を救済する法律「公害健康被害補償法」に指定されている疾病。有機水銀中毒の「水俣病」もその一例。

1976年 北極圏1万2000kmを犬ぞりで単独走破
走破したのは、冒険家の植村直己(1941~84)

1979年 日本電気がパーソナル・コンピュータ「PC-8001」発表

今日の出来事 5月7日


1888年 日本で第1号の理学博士誕生
前年の「学位令」により、博士と大博士が学位とされ、植物学者の伊藤圭介(1803~1901)が理学博士第1号、数学者の菊池大麓(1855~1917)、物理学者の山川健次郎(1854~1931)など5名、他分野の博士を含め25人の初の博士が誕生。
大博士は該当者がなく、1898年に廃止された。この日を記念して「博士の日」が制定された。なお、博士は「はくし」と読み、「はかせ」は俗称(実は645年の大化改新から1872年まで使用されていた官職名)。現在、最短24歳で博士号が取得できるようになっている。


1946年 ソニーの前身の東京通信工業設立
技術者の井深大(1908~97)と盛田昭夫(1921~99)が、資本金19万円で町工場としてスタートさせた。テープレコーダーの生産(50)から出発し、53年にトランジスタの国産化に成功した。以後、半導体素子、ラジオ、テレビジョン、テープレコーダなど、その応用機器を中心に発展し、世界的大企業に成長する。58年に「ソニー」と改名。独創性・小型化にすぐれ、ファンも多い。ペットロボット「AIBO」は人気を呼んだ。

今日の出来事 5月6日


この頃、立夏(二十四節気の9番め)
初めて夏の気配が現れてくる時期。

1889年 世界初のエスカレーター
パリの万国博に「エスカレーター」と名付けられた、米オーチス社の移動階段式の昇降機が登場した。

1937年 ドイツの巨大硬式飛行船「ヒンデンブルク号」爆発
最大径41m、全長249m。50の個室。時速125km。設計はF.G.von ツェッペリン(1838~1917)。米ニューヨーク近郊のレークハースト空港に着陸寸前、爆発・炎上。死者36人。
原因は、静電気で塗装が燃え水素に引火。以後、ヘリウムに代わる。ドイツ~アメリカ間定期航空路の第1便だった。

1953年 米国で人工心肺を使った初の心臓手術に成功
ジェファーソン医大病院のJ.H.ギボンが、心房中隔欠損症の患者を手術した。

1957年 東海村原発で第1号原子炉が完成

1994年 英仏海峡トンネル開通
ユーロトンネルともいい、ドーバー海峡の全長約50kmの海底トンネル。

今日の出来事 5月5日


薬の日
611年、推古天皇が大和の兎田野に鹿(角はクスリ)などを追う薬狩りを催行し、
以後、薬日とされたのにちなみ、全国医薬品小売商業組合会が1987年に制定。

1911年 国産飛行機が初飛行
奈良原式飛行機第2号が、初飛行に成功。記録は高度4m、距離60m。
ただし、エンジンは外国製だった。

1958年 サファリ型の多摩自然動物公園が開園。
東京都日野町(現・日野市)にオープン。上野動物園の約2倍半の28.7ヘクタールの面積がある。現在、53ヘクタールまで拡張されている。当初、119種、538頭の動物が収容され、多くを放し飼いにする新展示観察法(ライオンバスなど)が採用された。
これを手本に多くのサファリパークが日本各地に作られた。
なお、88年には、新しい昆虫生態園(インセクタリウム)がオープンした。

1961年 米初の宇宙飛行士誕生
A.シェパード中佐(1923~ )が、「マーキュリー」カプセルを装備した
「フリーダム7号」で、ケープ・カナベラル基地からレッドストーン型ロケットで
打上げられた。
185kmの高空から初の有人弾道飛行で発射8分後に大気圏に突入し、
パラシュートで速度を落としてバハマ沖に着水帰還した。飛行時間は14分47秒。
これは、本格的な軌道飛行の前段階のものだ。なお、シェパードは、NASA(米航空宇宙局)が最初に選定した7人の宇宙飛行士の1人。

今日の出来事 5月4日


1555年 ノストラダムスが「大予言」を出版
フランス医師(1503~66)で、後に占星術師・予言者となる。
この予言集は、見神体験に基づくという韻文の形で書かれ、その不可解な表現から
幾通りもの解釈が考えられる。
現在でも信奉者が多く、俗流オカルティズムの定本になっている。

1611年 イタリアの科学者G.ガリレイ(1564~1642)が太陽黒点について書簡
第1書簡にその記載がある。第2、第3書簡を合わせて、1613年3月に出版した。

1961年 ポンペイ遺跡で古代ローマ人のミイラ発掘
西暦79年、イタリア南部のベスビオ山(1281m)が大爆発を起こし、繁栄を誇っていた
麓の古代都市が火山灰で埋没してしまった。
1860年頃から組織的な発掘が行われ始め、当時の美術工芸や生活様式を知る貴重な
手がかりを提供している。なお、現在も発掘調査は続行されている。

1974年 日本女性登山隊がマナスルに女性で初登頂に成功

1974年 堀江謙一(1938~ )がヨットで単独無寄港世界一周に成功
全長8.8m、1本マストの「マーメイド3世号」で前年8月1日に淡路島を出航し、
277日めに大阪・忠岡港に帰還した。
「地球はとてつもなく大きかった」と感想を語った。

今日の出来事 5月3日


1877年 日本初の軽気球上がる
東京の工部大学校で、3個の巨大な気球が浮き上がった。
なお、日本初のアドバルーン(係留広告気球)は、1913年、東京・日本橋で上げられた中山太陽堂のものだった。

1904年 万年筆のレバー装置で新案特許
米のJ.S.パーカー(1863~1937)が、インクを入れやすくするために考案。
これによって、世界最大の万年筆メーカーに成長する。

1923年 「フォッカーT2機」が無着陸米大陸横断
ドラム缶15個分2790リットルの燃料を積み、距離5150km、時間は26時間50分で成功。

1933年 大阪で初の地下鉄、梅田~心斎橋間3.1kmが開通

1944年 コールタール生産物から抗マラリア剤「キニーネ」を全合成
製造者は、米ハーバード大学研究所の有機化学者R.B.ウッドワード(1917~79)。
65年にノーベル化学賞を受賞。クロロフィルなども合成。

1975年 環境庁が「渡り鳥白書」発表
日本に生息する鳥は483種。そのうち渡り鳥は247種。72年に米国、74年にオーストラリア、81年に中国と「渡り鳥条約」を締結。保護・資料交換・研究に当たっている。

今日の出来事 5月2日


この頃八十八夜・緑茶の日・郵便貯金の日(業務開始は1875)
「風土記」編纂の命下る(713)・ソ連軍がベルリン占拠(1945)

1886年 国産鉛筆の誕生
真崎仁六が、東京の四谷内藤町に鉛筆工場を設け、工業化に成功(のち三菱鉛筆)。
1900年代には本格的な大量生産が始まり、学校教育でも毛筆に代わって使われるようになった。

1948年 日本初のサマータイム制開始

1952年 世界初のジェット旅客機
英国の「コメット号」が南アフリカ線に就航。初飛行は49年。

天才レオナルド・ダ・ビンチ(1452~1519)没
トスカナ地方ビンチ村の生まれ。イタリア盛期ルネサンスの巨匠。
絵画・彫刻・建築のほか、自然学・工学・音楽など多方面に才能を発揮し、
ルネサンス的な「万能人」の理想の体現者とされる。
「最後の晩餐」「聖アンナと聖母子」「モナリザ」は絵画の傑作。
生涯独身。フランスのアンボワーズ近郊のクルー城で没する。

今日の出来事 5月1日


メーデー・スズランの日・世界初の切手(1840)
博愛社(日本赤十字社)設立(77)・民放初のFM放送開局(1960)

1965年 米空軍の試作戦闘機が世界速度記録
「ロッキードYF12」が、時速3331kmを達成。
マッハ1を秒速340mとすれば、約マッハ2.7。

1958年 富士重工、4人乗り小型自動車「スバル360」販売
2サイクル2気筒、356cc、時速は80km以上。価格は42万5000円。
第1号オーナーは、「経営の神様」の松下幸之助(1894~1989)だった。

1931年 エンパイアステート・ビルディング完成
ニューヨークのマンハッタンに高さ約381m、102階の摩天楼が出現。
展望台が86階と102階にある。着工は1930年3月17日、13ヵ月という短期間で完成。
しかし、29年からの大恐慌の影響を受け、テナントが集まらず、ビルはがら空きだった。
51年にテレビ電波塔を増設した結果、約68m高くなり、約449mの高さになった。
73年世界貿易センター・ビルが完成(2001年9月にテロ攻撃により崩壊)するまで、世界最高を誇った超高層建築である。
現在は約1万のテナント、約2万5000人を収容している。

2012年5月12日土曜日

~今日は何の日~ 日付別出来事辞典 5月

5月(May)

英語の語源:ローマ神話で、豊穣神。ラテン語の女神 Maiusから。
別名/皐月(正しくは陰暦の5月)
5月豆知識
「端午の節供」は男の子の節供で、武者人形や鯉のぼりを飾り、柏餅を食べる。
この頃、干満の差が大きく、潮干狩りのシーズン。
また、ゴールデン・ウィークという大型連休があり、大移動が行われる。

誕生石:エメラルド(緑玉)
誕生花:スズラン(鈴蘭)

5月はグレゴリオ暦で年の第5の月に当たり、31日ある。
日本では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いる。
「さつき」は、この月は田植をする月であることから
「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものである。
また、「サ」という言葉自体に田植の意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」
になるとする説もある。
日本書紀などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、
皐月と書くようになったのは後のことである。
また「皐月」は花の名前となっている。「菖蒲月(あやめづき)」の別名もある。

なお、旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節である。
五月雨(さみだれ)とは梅雨の別名であるし、
五月晴れ(さつきばれ)とは本来は梅雨の晴れ間のことである。

五月のあいさつ

新緑の候
若葉の候
風薫る季節となりました
五月晴れの空に鯉幟も翻る季節が参りました
若葉の息吹きの悩ましいような初夏となりました
新緑が野山に萌えている今日この頃
若葉の色が眩いほどに迫って参ります
青葉若葉の色がすがすがしい今日この頃
雨に濡れた緑の色は一層新鮮な美しさです

花材名 花言葉

1日 スズラン ・幸福の訪れ、純潔、繊細
2日 スカビオサ ・敏感
3日 宿根カスミソウ・ 八重咲き 切なる願い、清らかな心
4日 タイム ・行動力、勇気
5日 アルストロメリア ・持続、華奢
6日 アマリリス ・おしゃべり、誇り、素敵
7日 バイモユリ ・人を喜ばせる、努力、威厳
8日 フリージア ・あどけなさ
9日 セージ ・家庭的、家族愛
10日 シャクヤク ・はじらい
11日 カーネーション ・純粋な愛、母への愛
12日 スターチス ・永久不変
13日 チューリップ ・博愛、思いやり
14日 イベリス ・心を引きつける
15日 バラ ・愛嬌、新鮮
16日 ダッチアイリス ・使命、伝令
17日 ホルデュウム ・富、貯え
18日 ライラック ・青春の喜び、美しい契り
19日 ユリ ・威厳、純潔、無垢
20日 ビバーナム ・大いなる期待
21日 グニユーカリ ・記念、思い出
22日 カラー ・歓喜、素晴らしい美
23日 ドリアンドラ ・正義
24日 ラベンダー ・沈黙、期待
25日 トルコギキョウ ・楽しい語らい、清々しい美
26日 カンパニュラ ・感謝、誠実さ
27日 ローズマリー ・あなたは私を蘇らせる、追憶
28日 ブローディア ・守護、うれしい便り
29日 レザーファン ・魅惑的
30日 クレマチス,テキセンシス ・精神的な愛
31日 ラグラス ドワーフタイプ ・感謝